わらじ祭り

イベントの問い合わせ先

祭りの日程については波切自治会へお問い合わせ下さい。

 

尚、ホームページの詳細については自治会・神社ではお答えできません。下記のアドレスにメールをお願いします。

尚、フリーメール、住所、氏名、電話番号などが未記入の匿名のメールは受け付けられませんので、ご注意ください。

主な祭事と祭神の一覧

 →祭神の一覧のページへ

その他の神社系の信仰

 →波切の信仰と神事のページへ

漫画・小説に登場する波切の神様たち

 →波切の小説とアニメへ

ギリシャ神話によく似た志摩の神様たち

 →なぜかギリシャ神話している志摩の神々

波切の神様たち

天照皇大神

伊雑宮皇大神(伊雑登美神・玉柱屋姫命・大歳神・倭姫命)

伊雑登美神の同一神

豊玉姫命

玉柱屋姫命の同一神

國狭槌神(日天八王子社)、三穂津姫命(琴平社)、弟棚機、豊受大神

市杵島比売命(春日社)、アルテミス(ギリシャ神話)

文殊菩薩

名乗り・火祭り わらじ祭り

伊勢神宮内宮系の神様たち

天照皇大神と伊雑宮の神様で構成されています。

天照皇大神

神明社の主となる神様です。伊勢神宮内宮の神様です。

印は「太一」。北極星を表します。伊雑宮の御田では太一の文字が書かれた大うちわが倒され、天上世界が田に移ることを意味します。

倭姫命

豊玉姫と7本の鮫に導かれ、伊雑宮に至った神様です。

ヤマトタケルの姉としても知られています。

玉柱屋姫命

伊雑宮で倭姫命を出迎えた神様で、豊受社の神様です。玉は星とすると、屋は夜という意味なので、「星の柱の夜の姫」という意味になります。つまり、天の川のお姫様。比治の真名井の話に合わせれば弟棚機。豊受大神、三穂津姫命という事になります。中国の文殊菩薩の信仰に合わせれば國狭槌神の化身です。御田で天上世界から、稲に宿る神様です。穂は天照大御神にささげられ、わらが、わらじ祭りで海の向こうに帰ることになります。この神様、倭姫命を出迎える際に口伝で出る場合と出ない場合があります。

伊雑登美神・七本鮫

伊雑宮の御田の際に波切の沖を通る神様、伝説があるにもかかわらず豊玉姫の名前が他に見当たらないため、豊玉姫命の別名と見られています。その昔、船越の大滝に夫の山幸彦と一緒に住んでいたとされ、現在は立神の立石浦に居を構えています。

御田の際は、龍宮の使いとも言われていますが、実際には伊雑宮の玉柱屋姫命(三穂津姫命)と大己貴神という2柱夫婦の間を往復します。

一緒に七本の鮫が往来しますが、七本鮫は玉柱屋姫命の姉に当たります。

鮫は昔から安産の象徴で、志摩の子供はこの鮫たちの子供と言う意味で「磯部の川で拾われた子」とよく言われます。この鮫たちが通るルート(安乗〜波切〜船越〜立神)と、磯部地内、御田の時に餅をつく習慣のある浜島町の一部でのみ言われ、他ではほとんど聞かないものです。

大歳神

伊雑宮の佐美長神社の歳神様です。

志摩地方の神棚にはお正月に松飾りをします。

この神棚に松飾りをする風習が伊雑宮の大歳の神の風習です。

奈良時代の末期から既に志摩国に祀られており、かなり古い信仰を持つ神様です。

大己貴神と一緒に出雲の国作りをした神様として知られています。

出雲の大歳神社の神様は志摩の伊雑宮から来たと伝えられており、出雲の大歳神社の神様と同じ神様と言うことになります。

わらじ祭りのダンダラボッチ(八束水臣津野神)が出雲の国の土地を作り、大己貴神と一緒に国作りをした神様です。

星神社:星神(天白神・7人の姉)と七本鮫