わらじ祭り

イベントの問い合わせ先

祭りの日程については波切自治会へお問い合わせ下さい。

 

尚、ホームページの詳細については自治会・神社ではお答えできません。下記のアドレスにメールをお願いします。

尚、フリーメール、住所、氏名、電話番号などが未記入の匿名のメールは受け付けられませんので、ご注意ください。

主な祭事と祭神の一覧

 →祭神の一覧のページへ

その他の神社系の信仰

 →波切の信仰と神事のページへ

漫画・小説に登場する波切の神様たち

 →波切の小説とアニメへ

ギリシャ神話によく似た志摩の神様たち

 →なぜかギリシャ神話している志摩の神々

波切の神様たち

韋夜神・ダンダラボッチ(八束水臣津野神)

その他祀られていると推測できる神

阿遅志貴高日子根神(闇淤加美神の同一神・賀茂大神)

天御梶日女神、事代主命、下照姫命

罔象女大神(みずはのめの大神・一説には下照姫命の同一神)

ダンダラボッチとその同一神

櫛御気野命(元熊野の天狗)、素戔嗚尊(熊野大社(元熊野))、天目一箇眼命(多度大社の一目連神社)、熊襲猛(女装した日本武尊に倒された人)

天狗、猿田彦神

韋夜神の同一神

日本武尊

わらじ祭り

韋夜神の韋夜は日食の暗闇という意味

近年まで韋夜神の正体は不明でした。しかし、最近、旧宮司家より古文書が見つかり、韋夜神は闇淤加美神(漢字は違いますが同じ神様です)であると記載されていました。

但し、他の地域の祭神に合わせると闇淤加美はダンダラボッチのほうになります。

志摩では阿児町から志摩町にかけ分布している神様で周囲の祭神と同じになります。

本来、韋夜は天照大神が天岩戸に閉じこもった際に生じた暗闇という意味です。

祭神は海女の神

この神様は古くから海女の神として信仰されています。御神体が岩であること、などから近隣の横山石神神社と同様の信仰をもっています。

九鬼氏のもうひとつの神

波切には豪族の神が2社あり、一方は川面氏の神である春日社、もう一方が九鬼氏の神、韋夜社の様です。九鬼氏の本来の氏神は春日社ですが、九鬼氏と親交のあった賀茂氏の神様が祭られています。ただ、この神は平安時代末期から有ったようで九鬼氏以前の神様となります。

大王の名前の由来・太玉

伊勢志摩地方では、古くから文字の書き方にちょっとした書き方が有ったようです。

「太」を大、「玉」を王と書いていたようです。つまり、フトダマの「太玉」の書き方が「大王」と言う具合です。

例えば、天照大神を「太一」と書きますが、古くは「大一」と書いたそうです。

将棋の世界でも「玉」と「王」は同じです。

春日社と琴平社の子供たち・八大龍王の孫たち

韋夜神はわらじ祭りの主となる神様です。親子関係を見ると、春日社や琴平社の神様の子供たちに当たります。

民話に登場する複数の韋夜神

民話には同時に複数の韋夜神が登場するシーンがあります。神様は1柱だけではないという事になります。

民話、信仰から実際には複数の神様を祀り、総じて韋夜神と呼んでいるようです。琴平社、春日社の子供に当たる神様たちで、神様の構成から息子夫婦、娘です。主となる神様は闇淤加美神で人化していますので、その化身、阿遅志貴高日子根神が民話では、女装したり、村人に化けたり変化することになります。特に、民話上、腕白坊主の神様であったというところが、この神様の性格をよく表しています。

闇淤加美神、阿遅志貴高日子根神、賀茂別雷神の3柱は同一神で九鬼氏が信仰していた賀茂の神様、賀茂大神と呼ばれ、鳥羽市松尾町の加茂などにこの名残が残ります。

社の神は大己貴神の子供たち

ダンダラボッチを除く神様をチェックしてみると、この神様たちは全て波切神社の大己貴神の子供たちです。

多紀理比売命と大己貴神の間に生まれたのが阿遅志貴高日子根神と下照姫命。多岐都比売命と大己貴神の間に生まれたのが事代主命です。阿遅志貴高日子根神の妻、天御梶日女。その夫婦の子供が、多岐都比古命で石神様となります。この神様、出雲では、立石神社の祭神になります。

志摩の立石神社にも同じ祭神が祀られていれば、七本鮫は孫、夫と子、母の家族の間を往復していることになります。多紀理比売命は市寸島比売命と同一視される神様で、国狭槌神と同一視され、八大龍王の徳叉迦の娘が国狭槌神のもう一つの姿、八面天女ですから、八大龍王の徳叉迦の孫たちに当たります。

闇淤加美神は髭の無い竜の神様

闇淤加美神は熊野社系の神様で、近隣では、横山の石神神社の神様と同じ神様です。岩を御神体とし、波切神社では大王島が御神体になります。「熊野」を「いや」と読んで「韋夜神」。

熊野大社系の神社には櫛御気野命または闇淤加美神の何れかが祀られています。何れも「伊邪那伎日真名子」とされ同一神であり、また、素戔嗚尊も同一神とされています。

嶋津国造出雲笠屋命が出雲で信仰していた神様でもあります。

川に住む竜の神様で、髭のない竜とされています。志摩には平安時代からあった古い神様です。

御神体は自然の岩

波切神社では大王島(大王岩・韋夜が島)、安乗では大倉島、片田では大島、横山では横山の岩倉が御神体です。

罔象女大神は天の岩戸の神様

波切に信仰のある神様です。波切の信仰対象の天の岩戸にも祀られている神様で、水神様として至る所に祭られています。サイトによっては下照姫と同一視しているところも散見できます。

阿遅志貴高日子根神は九鬼氏の信仰していた賀茂氏の最上位の神様

出雲の熊野大社には揖屋神社という末社があります。この神社で暴れた神様に阿遅志貴高日子根神という神様がいます。ところがこの神様、熊野社所縁の神様にも拘らず、祭られているのは弟の事代主命です。他の社にもこの神様は見当たりません。さらに、志摩の九鬼氏が信仰した賀茂氏の最上位に位置する神様で、さらに志摩ではその家族に当たる神様のほとんどが祭られています。しかし、どの神社にもこの神様だけはいません。つまり、別の名前になって存在しているということになります。

ローカル信仰で同一神にされた韋夜神と阿遅志貴高日子根神

揖屋神社の歌に、「天なるや 弟棚機の 項がせる 玉の御統 御統に 穴玉はや み谷 二渡らす 阿遅志貴高彦根神」という歌があります。揖屋神社で詠われた歌ですが、「二渡らす」で蛇のような化身を表すといわれ、山陰地方では蛇体の神様として祀られています。この神様の同一神は賀茂別雷神で川の神です。つまり、川の神となった場合、御姿は闇淤加美神と同一で人となった姿が阿遅志貴高日子根神と言う事になります。志摩では、ほとんどの神様が親子関係で結ばれて、その中で一柱だけ欠落していた神様です。特に九鬼氏と親交がありながら欠落した賀茂氏の最上位の神様が阿遅志貴高日子根神で、韋夜神は九鬼氏の神様という説と見事に符合します。

家族を見渡せる位置にいる横山の石神さん

横山石神神社にも闇淤加美神(漢字がかなり難しいので同一神の別の名前で割愛させていただきます)が祭られています。この山を周回する形で志摩市内の石神様が安乗、波切(韋夜神)、片田などに祭られています。

嶋津国造出雲笠屋命との関係

サイトによっては嶋津造出雲笠屋命が出雲の熊野大社で奉じていたとしています。出展は判らないのですが、出雲臣の祖は大己貴神と多紀理比売命の子孫になります。闇淤加美神の娘と大己貴神の四代後の子との間に生まれたのが多比理岐志麻流美神。名前に多紀理比売に酷似した名前と志摩の名前が入っています。

だんだらぼっちが逃げた先が桑名というわけは?

口伝の中には志摩を追い出されたダンダラボッチは桑名に逃げ込んだとあります。桑名の神様は蛇の形をした嵐の神様です。阿遅志貴高日子根神も同様の神様で、酷似した両者から逃げて行った先と言う民話が生まれたのかもしれません。闇淤加美神と同一の形をしているので、追い出す側、追われる側が同じ神になってるのかもしれません。実際には阿遅志貴高日子根神からみると、多度大社の主神、天津彦根命とその息子天目一箇命は伯父と従弟に当たります。

漁師の人の中には台風の神と言う人もいますが、出雲の熊野大社と桑名の多度大社の信仰が混じったものです。

だんだらぼっちの片目片輪の謎、死するときは片足という謎。

波切以口伝では片目片輪とされていますが、片腕か、片足かははっきりしません。跨ぐなど、両足があるものとしての民話も存在します。比叡山の信仰で、平安時代、この地方は比叡山系の寺社領でした。この比叡山の教えの中に、怖いお坊様が存在します。目を患い片目でさぼる修行僧を睨みつけていました。是が怖いとされる由縁です。また、片足の由縁は出雲の熊野大社で片足を切り落とされたことに由来するとみられています。大暴れした姿が片足の姿というわけです。

ダンダラボッチがやってきたルートを探ると、出雲の天狗山の大天狗に行き当たります。

大天狗の片足を切ってしまうわけですが、天狗と同一視された神が猿田彦で、こちらもヒラブガイに片足を挟まれ、水死します。同様にギリシャ神話のタロスも片足を切られて死にます。切った本人は片足サンダルの男と呼ばれます。

製鉄の神とは違う波切の踏鞴法師

なぜか、出雲関係のサイトをみるとダイダラボッチが製鉄の神、踏鞴法師とされています。踏鞴は踏み込む様を表し、これが踏鞴製鉄と一緒になっているようです。

波切のダンダラボッチの「ダンダ」は「地団駄」の「団駄」(=踏鞴)から来ているようです。「地面を踏み地震を起こす神」、「地響きを起こす神」と言う具合。「法師」は比叡山の一つ目の和尚様からです。

安政の大地震・大津波とダンダラボッチ

本来、悪神ではなかったダンダラボッチが突如、変貌します。安政の大地震以降の民話では、人をさらう、大波を起こす、歩くと地面が揺れるなどの災害の神へと変貌してしまいます。大王島の御幣立ても災厄除けのために立てられています。

かなり荒ぶる神

この神様、漁師に最も恐れられている神様です。ダンダラボッチは地震、津波を起こすだけではなく、台風の神様でもあります。実際に2度ほど祭日を替えたところ、1度目は町に大被害をもたらす大火事、2度目は漁船数隻の遭難事件が発生しました。その為、祭日の変更は許されず本祭の日程は必ず申の日となっています。小説を書く人も必ずお参りし、災厄除けを行います。

韋夜の謎・まるでギリシャ神話?

実は、揖屋神社より志摩の韋夜権現の方が名前の歴史が古く、揖屋神社の方は後付けの様です。伊雑宮の大歳神が出雲に行った際に一緒に持っていったのかもしれません。韋夜の夜は夜(よる)で、この神様は星に関係する神様ということが想像できます。「韋」の字の意味を探ると「なめし皮」という意味が出てきます。夜空の星座で皮に関係するものと言えば、オリオン座のオリオン。こちらは、底筒男命・中筒男命・表筒男命で別に祀られています。残るは金の羊毛皮の話のアルゴ座(ほ座・とも座・りゅうこつ座など)。

アルゴ座は船でその船長の名前がイアソン。名前がかなり似ています。

さらに、イアソンの退治した大男がタロス。片足に剣を突き刺し神血を流れださせて倒しています。片足に切りつけるという話は熊野大社の民話とそっくりです。そして、驚くことにイアソンの別名が片足サンダルの男、しかも、わらじ祭りも片足です。

この神様も、ギリシャ神話と類似点をもった神様と言う事になります。志摩では、この神様以外にも、天照大神がデメテル、國狭槌神がアルテミス、だんだらぼっちがタロス、底筒男命・中筒男命・表筒男命がオリオン、浦島太郎と乙姫がオルフェウスとエウリィディケなど数多くの民話がギリシャ神話と類似性を持っています。

九頭竜神話と韋夜神

九頭竜神話の中にもダンダラボッチを退治する話があります。この時、退治する人が日本武尊。

波切の民話でも女装するなどかなり酷似した描写がされています。

また、九州の方にも類似した民話があり、こちらの方も日本武尊となっています。

波切の民話では女装するなど熊襲猛を討った時のヤマトオグナ(後のヤマトタケル)に酷似したものになっています。

九頭竜を「クトゥルフ神話」と結びつけることもあるのですが、クトゥルフ神話は創作者がはっきりしているので、この神話とは関係はないようです。しかし、ダゴンの絡むインスマウスに志摩の民話のいくつかが似ているといわれます。(むしろ、ダンダラボッチは、風に乗りて歩むもの・イタカに似ていると思うのですが)

ゴジラとモスラの幼虫の元ネタ・スターウォーズのルークとレン

ゴジラの元ネタとみられているのが、このダンダラボッチです。NHKの放送などでも、やくみつるさんなどがそうでないかと指摘されています。

実際には、ダンダラボッチと浜の恵比寿(蛭子神)がモデルの様で、1951年の「青い真珠」とダンダラボッチをネタにした三島由紀夫の「禁色」が元ネタのようです。

ゴジラの本多猪四朗監督、円谷英二監督の2氏は無名時代、波切で多くの撮影を行っており、所縁の深い・監督です。

これにもっとも影響を受けているのが、ゴジラと同じ誕生日の手塚治虫さん。「火の鳥」に登場する猿田とそれに連なる先祖、子孫は明らかに、ダンダラボッチです。

この3氏に影響を受けている人は数多く、映画関係者では、1950年代のSF映画の作者に加え、スティーブン・スピルバーグ氏、ジョー・ジルーカス氏、横山光輝氏、湯浅憲明氏などです。

特に、1950年代はSF映画の作者同志が繋がっていて、ユリシーズなどダンダラボッチを思わせる一つ目の怪物、キュプロプス。アルゴ探検隊の大冒険は、イアソン、タロスなど似ている神話を多用しています。(専門用語では比較類似神話と呼ぶそうです)

「モスラ対ゴジラ」では、モスラの幼虫の一方が韋夜神、もう一方が下照姫になります。

「ジャングル大帝レオ」では、ルネが韋夜神、ルッキオが下照姫です。

「スターウォーズシリーズ」では、ダンダラボッチがルーク、レイアの子のレンが韋夜神になります。

 

 

 

琴平社:大己貴神(闇淤加美神は曽祖父、阿遅志貴高日子根神は息子)

春日社:多紀理姫命(阿遅志貴高日子根神は息子)

秋葉山:火具土(闇淤加美神は兄弟)

その他:嶋津国造出雲笠屋尊(出雲臣祖佐比祢足尼の孫)